平成18年度 9月キャラバン報告 その3  9/11〜9/15まで 

9/11(月)愛媛県 新居浜市立神郷小学校 6年生×3クラス
   

神郷小学校は大変歴史のある学校だった。
グラウンドも広く、すぐ裏に大きな山が見えた。
全国を回っていてつくづく思う。
自然が子どもを育てている、これは間違いない。
都会の子どもはどこかフワフワしているところがある。
大人を舐めたところがあるというか…

校長の山本光博先生は中学校の音楽の先生だったと聞きびっくりした。
男の音楽の先生は珍しいのではないだろうか。
しかもトランペットができるというお話を伺った。
音楽、リズムは集団の統率に欠かせない。
音楽の時間に生のトランペットが聞けたら
それは子どもは楽しかったに違いない。

  

高校からいきなり小学校に来ると
やはりちょっとほっとする。
リアクションがあるということはいいことだ。
おまけにこの日は風が涼しかった。
授業をするには快適だ。
愛媛新聞の取材を受けた。
そして慌しく、次の徳島へ向った。


9/12(火)徳島県PTA振興大会にて講演
  

私はこのキャラバンをする以前から
徳島県と大分県以外は足を踏み入れていた。
バブル時代の製薬会社で働いていたので
全国出張は多かった。
だから旅行が嫌いなのかもしれない。

しかしそれが観光旅行ではなく
仕事であったり、誰かと会うのであれば話は別だ。
私は単なるサイトシーイングの趣味はない。
あまり行きたいと思う土地がない、唯一長崎を除いて。
長崎の夜景は美しい。
函館の夜景も神戸の夜景も横浜の夜景も見たが
長崎は全然違う。
民家の灯りが海に迫っている。
その密度が全然違う。
山のてっぺんまで家がぎっしり。
夥しい蛍光灯が山を彩る。
街灯に群がる虫のように
かつて私は坂を駆け上った。
そこには実に生々しい生活の匂いがあった。

それは先輩と出張で訪れた長崎だった。
初めて先輩に「仕事を辞めたいのですが…」と告白した夜だった。
状況的に、私が辞めるとその先輩は困ったことになる。
酒を飲まされて、タイ茶漬けをおごられて
なだめられた。
頭の整理がつかず
ホテルに戻り、ひとり街を歩いたのだった。
長崎の夜景は単に美しいだけでなく
その息遣いに私は慰められた。
それはともかく…

  

全県から800名を超えるPTA関係者、先生方が集まった。
やはりこうした環境だと楽しい。
でもやることはいつも一緒だ。
相変わらず3択クイズにご参加いただき
相変わらず効果音を使ったテレビ型のプレゼンを行った。

大人に講演するときには音に気をつけなければならない。
今までの経験だと約2〜3%の方が音を嫌う。
子供には有効だが大人(特に年配の男性)には要注意だ。
しかし効果音は上手に使えば絶大な効果を挙げる。
だから私はその2、3%の人には事前に謝っておいて
どんどん進めていく。

 

手話通訳の方がついたが
打ち合わせなしでやったので苦労されたかもしれない。
質疑を入れて約2時間の講演が終わった。
朝日新聞とNHK徳島の記者の方に取材いただいた。
(この講演が縁となり、12月に急遽、徳島の高校で講演することが決まった)

  

最近はシンポジウムに参加することも増えたので
アドリブでの話にも慣れてきた。
上の写真で笑っているのは
私に振られないだろうと思い込んで
うっかりコーディネーターの先生のお話を聞いていなかったのだ。
あわてて要旨を伺い答えた。

私は自分がキャリア教育をしているという実感がなかったので
「キャリア教育とは」というテーマで物事を考える習慣がなかった。
しかしこうしたシンポジウムに参加する際に考えるようになり
日本経済新聞にも寄稿文を書いたりするようになった。

キャリア教育とは就職率を上げるためのものではなく
離職率を食い止めるためのものでなければならない。
キャリアを積むことができなくなるからだ。
ではそのために何をすべきか。
それは企業が必要とする能力を生徒に与えることだ。
それこそがコミュニケーション能力であり、
中央教育審議会がいう、学校時代に培うべき4つの能力の1つ

 人間関係形成能力

である。
この1つにフォーカスした方がいいと思うのだ。
そうすれば最初の上司にかわいがられるし、
ミスをしても乗り切っていけるだろう。
最初の会社で、最初に学ぶべきことの1つは

 お客さんへの謝り方

である。
つまりクレーム処理だ。

だからキャリア教育とは「進路指導」というよりも「生徒指導」の領域だと思う。
身近な大人である先生に対してマナーが守れずに
どうして会社の上司に、お客さんにかわいがられるだろうか。
キャリア教育とは新しいようで実は古めかしい教育だと思うのだが…

  

講演後、最終便まで時間があったので
空港から近くの健康ランドに行った。
私の唯一の楽しみである。
健康ランドキャラバン。
限られた時間の中でそれくらいしかない。

徳島の水は塩っぽいと聞いた。
それで温泉も塩泉だった。
目をつぶると磯の香りがした。
吹く風は明らかに秋。
何か、子どもの頃の夏の終わりを思い出した。
これは情動記憶だ。
もう夏が終わってしまう。
そんな物悲しい記憶だった。


9/15(金)横浜市立美しが丘中学校PTA講演
残念ながら写真を喪失した。
約30名ほどのお母さんたちに集まっていただきこじんまりと講演した。
実に楽しかった。
校長先生も最後までお付き合いいただいた。

神奈川県は私立が強い。
公立は押され気味だ。
そしてここで1つ嫌な話を聞いた。
超が付くくらい有名な某私学。
しかし不当な扱いで放校処分となりこの学校に通っているという生徒の話。
その子の心の傷は如何ばかりか?
嫌な話を聞いてしまった。

その際、生徒たちへの講演も約束した。
来年お邪魔したいと思います。



戻る