平成18年度 7/7キャラバン報告 熊本県立松橋高等学校 講演


H18.7/7(金) 

実は7月第2週はずっと九州に4泊する予定だった。
7/4(火)福岡県飯塚市
7/6(木)福岡県行橋市
7/7(金)熊本県

当初予定を組んだときには7/5(水)も九州に行くつもりだった。
しかしある計画を立てた事情で、
7/5は東京の足立区立第十二中学校で講演することになった。
(最もその計画は頓挫したが)

ところでこの7/5に
私は日本の平和を痛感することになる。
この足立区立第十二中学校の講演には
NHKとテレビ東京と読売新聞から取材依頼が入っていた。
しかし当日朝、キャンセル。
そう、テポドンだ。
この日、北朝鮮が7発のミサイルを打ち込んだのだった。
教育ニュースどころではない。

平和な日本。
改めて、日本はアメリカという巨大な傘の下で守られている国であることを実感した。
有事があったら、日本はどうするのだろう。
アメリカが助けてくれなかったらどうするのだろう。
中国は助けてくれるだろうか?
1つわかっていることは
日本は自力で、
他国の力を借りることなく問題を解決できないということだ。
それこそ、日本が目指す平和外交である。

しかし国際政治的にいうと
国として自立しているということは
自分の国は自分でどうにかする、できるということだろう。
しかし日本に軍備拡張はご法度。
過去の痛い歴史がある。
ただある意味、国として”ニート”状態だなあ、と感じた。
ニートな日本にニートが増える。
悩ましい問題だ。
それはともかく…そんなことより授業、授業。
(私たち日本の平和が永遠に続くことを祈ろう)

熊本である。
辛子レンコンである。
ビールのおつまみについて、
ピータンと辛子レンコンは私の中で東西の横綱の位置を占める。
関東の人間は辛子レンコンにアレルギーがある。
かつて食中毒で死者が出た。
あの記憶がどこかにこびりついている。
私も大人になるまで辛子レンコンは恐いものだと思っていた。
しかし…
酒の味を知るようになると
俄然、辛子レンコンは眩しい光を放ち始めた。
デパートで九州フェアなんかやっていると
まず辛子レンコンを探すね。
確かに、うまい。
しかし一度でいいから出来立てを食べてみたい。
そんなことを考えていた。

だから熊本にいて
晩御飯の時間に余裕があれば
当然私は辛子レンコンを求めて町へ繰り出す。
キャラバンをしていて町をうろつくことはほとんどない。
しかしこの日は違った。
私は熊本駅からチンチン電車に乗って
繁華街へと向った。
適当に見つけた郷土料理のお店で
作りたての辛子レンコンを食べてみた。
で、結果は…

 

いつも作り置きを食べているので
出来立ての良さがわからない。
いつものあの味じゃない。
ちょっとがっかりしてホテルへ戻り、寝た。
頭を切り替えて明日は授業だ!

 

3年生約60名に授業することになっていた。
就職希望者と進路未定者のようだった。
当初は全校生徒を相手の講演と聞いていたのだが
直前に変更された。
そのおかげでクーラーの効いた環境で授業できた。

授業前に前田泰良校長先生と面談。
前田校長は革新的なお考えの先生で、
学校改革について熱く語っていただいた。
改革派の校長先生とお話できることは私のキャラバンでの楽しみである。
ぜひ校長先生、私の授業を聞いてくださいと言うと
いやあ、申し訳ない、すぐに会合があるとのこと。
それは大変残念だ、残念だと連呼すると
すぐに校長先生は電話を一本入れて予定を変更された。
やはり、改革派はこうでなければ!

せっかくお時間を調整していただいた校長先生のためにもしっかりやろうと思った。
ただ、私の今までの経験では
今回のように人数を選抜したケースはあまりよろしくない。
モチベーションが下がっているのである。
かつてもあった。
ある高校で、

 進路がどうしても決まらないものが約50名います。
 他の生徒と分けて集めましたのでよろしくお願いします。


フリーター予防対策としては集団の教育力を活用するといい。
ふらふらと流されそうな高校生を
グイッと引き戻す。
そのためには、モチベーションの高い生徒とミックスさせたほうがいい。
どうも授業・講演が盛り上がらないのである。
最も全校生徒全体が沈んでいると大変だが…

授業開始。
机間巡視。

  

  

最初のフリータークイズの際、
高校生へ挨拶代わりとして机間巡視する。
無視されても、ちょっとしたコミュニケーションをとっておくといい。

 

一人だけ気になる女子生徒がいたが
(挑戦的に、あるいは全く無神経におしゃべりしていた)
かまわず授業を進めた。

 「@」だと思う人?

三択クイズは、私の聴衆に対するアドバルーンだ。
全員が参加してくるか、否か。

 ← 授業の雰囲気(ビデオ50秒) 

 ← 授業の雰囲気その2(ビデオ50秒)

熊本はこれが最後の訪問になる。
暑さは覚悟していたが
思いがけずクーラーの中でできたことはラッキーだった。
なにせ、火の国だ。
名前からして熱い。
授業後私は食堂で「火の国定食」を食べ
再び、辛しレンコンと馬刺を堪能した。
お土産に辛子レンコンを買った事はいうまでもない。


戻る