平成18年度 10月キャラバン報告 その4 10/23〜10/31まで
10/23(月)北海道 岩見沢市立上幌向中学校 全校生徒 約130名 | |
![]() ![]() ![]() 今年度最後の北海道キャラバンである。 今日は岩見沢。 明日は石狩。 北海道は「かなり」寒かった。 空気がつめたく乾燥していた。 しかし朝の日差しにかがやく札幌駅は美しかった。 駅ビルに光が乱反射し、 駅前広場の輪郭がくっきりと浮き上がっていた。 思わず一瞬立ち止まった。 地元の人はなんとも思わないであろう。 こうした風景は記録に残せない。 その瞬間に遭遇した幸運を思うべきだ。 これは私だけの楽しみである。 ![]() ![]() 札幌には前日に入った。 風邪は以前抜け切っていなかった。 10/5の長野依頼の風邪である。 とにかく気管支炎にならないように クラビットをすぐ飲んでしまう。 あまりいいことではないがキャラバン中はしょうがない。 熱などあってもちっともかまわないが 喉だけは勘弁してほしい。 しゃべれないと意味がないのだ。 実は9月からちょと調子に乗っていた。 宿に風呂あれば(しかもそれが温泉といえば) 朝からザブザブ入っていた。 しかし温泉は体力を奪う。 暑い沖縄から涼しい長野に対応できなかった。 温泉は怖い。 この経験以降、私はどんな温泉宿に泊まろうと シャワーで通した。 それはこの文章を書いている今も継続中である。 北海道で電車に乗るときは夜が多かった。 当然、車窓から見える眺めは真っ黒。 しかしこの日はすばらしい晴天。 札幌から岩見沢までの景色を堪能した。 東京の人間はこれだけで十分満たされる。 講演中、ひとりの生徒をきつく注意してしまった。 失敗した。 最後の最後までおしゃべりをやめない生徒がいたのだ。 全体が静まり返っていたためどうも気になった。 最初にほめたら調子に乗ってしまったようだ。 (いつ注意しようかな…) そんなことを考えながら講演していた。 ちょっとこの日は感情コントロールがうまくいかなかった。 反省している。 全国を回っていて一番難しいのがこれである。 悪ふざけしている生徒への対処だ。 高校の場合は、もうお手上げの場合がある。 この場合は私は流してしまうケースもある。 しかしまずは「はい、そこおしゃべりしている人に『シー』っていってあげて」とやる。 あるいは、「おしゃべりしたいなら外でどうぞ」と笑顔で話しかける。 これは効果があるが「笑顔」でなければならない。 こちらの精神状態も極めて安定していなければならない。 心の中に「怒り」があるといけない。 威圧感を与えてしまう。 口できついことをいうときほど その間逆に表情に温和なところがないとバランスが取れないのだ。 私の講演は手を上げてもらったり、コミュニケーションが取りたい演者だ。 だから細心の注意を配る。 こんな場合も(注:上幌向中学校での講演ではありません) |
|
10/24(火)北海道石狩翔陽高等学校 全校生徒 約900名 | |
![]() ![]() ![]() 光永正己校長先生は大変すばらしい方で お話していて時間を忘れてしまった。 私は全国の学校を回りながら こうしてすばらしい校長先生方とお話しする機会を持てる。 これもまた私だけの楽しみである。 ![]() ![]() ![]() 昨日の講演で失敗しているので注意した。 900名ほどの生徒さんは私の緩急織り交ぜた話にうまく対応してくれた。 ![]() ![]() こうして最後の北海道遠征は終わった。 |
|
10/30(月)大阪府 大阪労災看護学校 全校生徒 約100名? | |
![]() 私は大阪に4年間住んでいた。 大阪の堺市である。 製薬会社で営業マンをしていた。 大阪労災看護専門学校は大阪労災病院に併設されている。 副院長の山嵜先生から招聘された。 ありがたいお話だった。 私はこの大阪労災病院で鍛えられた。 営業マンとして、成功と挫折を味わった。 29歳のときに今の専門学校に転職した。 会社を辞めてもこちらの病院の山嵜先生と吉川先生とのおつきあいは続いた。 以前は営業マンとして出入りしていたところに 今度は「先生」になって講演に行く。 これほど嬉しいことはない。 ![]() 講演前に昔1日中"徘徊"していた病院内を歩いた。 ちょっと勝手が違ったが、なつかしい。 もう15年前になる。 今では訪問規制が厳しくなったので 薬の営業の姿は見かけない。 アポイントなしではドクターに会えないそうだ。 私の頃はそんな規制がなかったので それこそ朝から晩まで この病院で「暮らしている」営業マンもいたものだ。 ![]() ![]() 講演会が始まった。 みなさんスーツ着用だった。 こちらも身が引き締まった。 男性は数名。 ほとんど女性だ。 お上品な笑いが広がる。 この日だけ特別に 講演前に「余計な」話をした。 15年前にここを担当していたこと。 今こうして招かれて 何かみなさんの役に立ちたいことなど話した。 ![]() ![]() ![]() 質疑応答のようす。 ![]() 副院長の山嵜先生は外来終了後にかけつけていただいた。 ありがとうございます。 (吉川先生は来なかった…夜に会ったが…) ![]() 終了後屋上にて。 とにかく楽しい楽しい講演だった。 1年のうちにはこうした日があってもいいだろう。 山嵜先生ありがとうございます。 今後ともよろしくお願い申し上げます。 (吉川先生も) |
|
10/31(火)奈良市立平城東中学校 全校生徒 約550名 | |
![]() ![]() ![]() 奈良県初の開催だった。 奈良新聞の取材を受けた。 ありがとうございます。 ![]() ![]() ![]() この学校は市内でも成績が1,2を争う学校らしい。 ![]() ![]() ![]() この日は交換留学生とのお別れ会も兼ねているとのことだった。 ボランティアの大学生が通訳していた。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() こうして10月が終わった。 こうした暮らしが12月まで続く。 特に11月はピークだ。 スタートはまた長野である。 |